PR

【プラチナプリファードVSゴールド】損益分岐点をいくつかの支払いパターンで徹底解説します

クレカ活用術
当サイトには広告リンクが含まれております。

三井住友カードのプラチナプリファードとゴールドって結局どっちがお得なの?

年間利用金額の損益分岐点が知りたい!

そんな疑問にお答えします。

この記事では、Olive & 三井住友カードの中でも特に人気の高い “プラチナプリファード” と “ゴールド” を比較して、どちらを利用する方がお得になるのか、利用金額の損益分岐点について詳しく解説していきます。

2024年11月以降、クレカ積立の還元率が改訂となりますが、改訂後の損益分岐点の考え方や一番お得なカードの選択なども紹介していきますので最後まで読んでみてください。

※結論から先に言ってしまうと、損益分岐点は以下の通りです。

  • 通常のカード利用だけで考えた場合の損益分岐点は…
    300万円
  • 2024年10月以前のクレカ積立5万利用した場合の損益分岐点は…
    180万円
  • 2024年11月以降のクレカ積立5万円以上利用した場合の損益分岐点は…
    300万円
  • 以下の条件でプリファードストアを利用した場合の損益分岐点は…
    ・旅行サイトのExpediaで年間10万円利用
    ・通勤や旅行でETCカードを年間40万円利用
    ・マツキヨで年間12万円利用
    80万円

【プラチナプリファードVSゴールド】損益分岐点の考え方は?

三井住友カードの損益分岐点の考え方としては、

還元率の差によってもらえるポイントがプラチナプリファードの年会費を上回る支払い金額はどこか?

ここを考えることで損益分岐点がわかってきます。

では、この損益分岐点に関わってくる、還元率が異なるそれぞれのカード特典と詳しい損益分岐点の解説をしていきます。

損益分岐点に関わってくる還元率の異なる特典は何がある?

プラチナプリファードとゴールド(NL)で還元率に差があるところとしては以下の通りです。

  • 基本還元率
  • 100万円利用特典
  • クレカ積立
  • プリファードストア

これらの4つの詳細を解説しながら、実際の損益分岐点について計算していきます。

プラチナプリファードがゴールド(NL)よりお得になる損益分岐点は?

通常のカード利用だけで考えた場合

それぞれのカードの基本還元率は以下の通り。

プラチナプリファードゴールド(NL)
1%0.5%

※マイ・ペイすリボで手数料を発生させることで還元率は+0.5%となりますが、こちらはどちらのカードでも一律なので、損益分岐点には影響はありません。

還元率の差は0.5%なので、この0.5%で還元されるポイントがプラチナプリファードの年会費33,000円を上回る金額を考えると、660万円となります。

ただし、三井住友カードには100万円利用特典があります。

※100万円利用特典とは?
対象の支払い先で100万円を利用すると1万ポイントが還元される特典。
プラチナプリファードは100万円利用につき1万ポイントが計4回まで(つまり最大400万円利用で4万ポイント還元)、ゴールド(NL)は100万円利用につき1万ポイントが1回までという特典内容となります。
ちなみに、クレカ積立の金額はこの100万円利用に含まれません。

100万円利用特典でもらえるポイントをわかりやすく表でお示しすると以下の通り

年間利用金額PPG
100万円利用10,000ポイント10,000ポイント
200万円利用20,000ポイント10,000ポイント
300万円利用30,000ポイント10,000ポイント
400万円利用40,000ポイント10,000ポイント
※ PP:プラチナプリファード
※ G:ゴールド(NL)

利用金額が200万円未満であれば、100万円利用特典によりもらえるポイントはどちらのカードも同じ10,000ポイントです。

両者に差が出てくるのは200万円以上の支払いから。つまり基本還元率と100万円利用特典を加味した場合の損益分岐点は少なくとも200万円以上であることは確定となります。

カード利用金額が200万円台の場合

プラチナプリファード基本還元率とゴールド基本還元率の差である0.5%でもらえるポイント数と、プラチナプリファードとゴールド(NL)それぞれの100万円利用特典でもらえるポイントの差(200万円台なので差は1万ポイント)の合計が年会費33,000円と同額となる支払い金額が損益分岐点となります。

損益分岐点を X とした場合計算式は以下のようになります。

  • X ×0.005+10,000=33,000
  • X ×0.005=23,000
  • X=460万

ただし、この計算式の条件として利用金額は200万円台、つまり損益分岐点 X は200万円以上かつ300万円未満である必要があるので、この場合の損益分岐点 X は解なしとなります。

そのため200万円台の利用金額では損益分岐点は存在せず、ゴールド(NL)の方がお得になります。

カード利用金額が300万円台の場合

300万円台の利用金額の場合、両カードの100万円利用特典でもらえるポイントの差は2万ポイントとなります。

この100万円利用特典でもらえるポイントの差を変更して200万円台の時と同様に計算をすると、損益分岐点 X は…

  • X ×0.005+20,000=33,000
  • X ×0.005=13,000
  • X=260万

ただし、この計算式の条件として利用金額は300万円台、つまり損益分岐点 X は300万円以上かつ400万円未満である必要があるので、この場合の損益分岐点 X は解なしとなります。

つまり、プラチナプリファード基本還元率とゴールド基本還元率の差である0.5%でもらえるポイント数と、プラチナプリファードとゴールド(NL)それぞれの100万円利用特典でもらえるポイントの差の合計が年会費33,000円と同額となる支払い金額というのは存在しません。

ですが、利用金額が300万円以上であれば還元されるポイント年会費33,000上回るのでプラチナプリファードを利用した方がお得になるということが言えます。

カード利用金額から考える損益分岐点は…

だいぶ回りくどくなってしまいましたが、結論から言うと、3回目の100万円利用特典1万ポイントを付与された時点でプラチナプリファードの年会費を初めて上回ることになるため、ここが損益分岐点となります。

つまり損益分岐点は… 300万円

クレカ積立の還元率を考慮すると…

プラチナプリファードはクレカ積立のポイント還元率が魅力で作る人が多いかと思いますので、次にクレカ積立の還元率から損益分岐点を考えていきます。

クレカ積立のポイント還元率はそれぞれ以下の通り(※こちらクレカ積立還元率改定前の情報です。改定後の情報は後述しています)

プラチナプリファードゴールド(NL)
5%1%
クレカ積立還元率(2024年10月買付分まで)

毎月5万クレカ積立をした場合、還元されるポイントから年会費を差し引くと…

PPG
積立5万の年間還元ポイント30,000円分6,000円分
年会費33,000円なし
年間還元ポイントと年会費との差-3,000円+6,000円
PP=プラチナプリファード
G=ゴールド(NL)
※ゴールド(NL)は年会費無料として計算

月5万のクレカ積立だけで考えた場合、プラチナプリファードは年会費と差し引きで-3,000円、一方ゴールド(NL)は+6,000と9,000円の差額が出ます。

この9,000円の差を、プラチナプリファードとゴールド(NL)の通常のカード利用によるポイント還元の差で取り戻せればプラチナプリファードの方がお得になると考えられます。

プラチナプリファードとゴールド(NL)の基本還元率の差0.5%でこの9,000円が還元される金額は…

計算すると… 180万円

つまり月5万の積立をした場合は年間180万円以上利用することでプラチナプリファードの方がお得になります。

年間180万て結構ハードル高そうと思われるかもしれませんが、参考までに私の2023年度の家計費をお示しすると、三井住友カードで決済可能な年間の金額としては約250万円でした。

普段の支払いをすべてまとめることで年180万円達成に近づけるかと思います。

※2024年11月以降はこのクレカ積立による還元率が改定されます。

2024年11月買付分以降のクレカ積立の還元率は以下の通り。

プラチナプリファードゴールド(NL)
3%(年500万円以上)
2%(年300万円以上)
1%(年300万円未満)
1%(年100万円以上)
0.75%(年100万円未満)
クレカ積立還元率(2024年11月買付分以降)
※括弧内の金額は年間のカード通常利用金額

クレカ積立の基本還元率は1%、年間利用金額次第でプラチナプリファードの還元率は+1~2%上乗せされる形に変更されます。

2024年11月以降の新しいクレカ還元率を考慮した場合の損益分岐点

月10万円クレカ積立した場合、年間のカード利用額別の年会費差し引きでの還元ポイント数は以下の通りになります。

カード名※1年間利用金額 積立還元率総獲得ポイント※2年会費差引※3
PP500万円
400万円
300万円
200万円
100万円
3%
2%
2%
1%
1%
126,000P
104,000P
84,000P
52,000P
32,000P
93,000P
71,000P
51,000P
19,000P
-1000P
300万円
200万円
100万円
1%
1%
1%
37,000P
32,000P
27,000P
37,000P
32,000P
27,000P
カード別、年間利用金額別の還元ポイント数
※1:PP=プラチナプリファード、G=ゴールド
※2:月10万円積立設定でのポイント獲得数+通常利用によるポイント還元+100万円利用による1万円還元も含めたポイント獲得総数
※3:ゴールドは年会費無料で計算

上記の表でお示しした通り、300万円以上利用する場合はプラチナプリファード、それ未満での利用はゴールド(NL)がお得になります。この部分の考え方は通常のカード利用だけで考えた場合と全く同じです。

還元率改定後の損益分岐点は…
  300万円

ちなみに月5万円積立では以下の通り。

カード名※1年間利用金額 積立還元率総獲得ポイント※2年会費差引※3
PP500万円
400万円
300万円
200万円
100万円
3%
2%
2%
1%
1%
108,000P
102,000P
72,000P
46,000P
26,000P
75,000P
69,000P
39,000P
13,000P
-7000P
300万円
200万円
100万円
1%
1%
1%
31,000P
36,000P
21,000P
31,000P
26,000P
21,000P
カード別、年間利用金額別の還元ポイント数
※1:PP=プラチナプリファード、G=ゴールド
※2:月5万円積立設定でのポイント獲得数+通常利用によるポイント還元+100万円利用による1万円還元も含めたポイント獲得総数
※3:ゴールドは年会費無料で計算

月5万でも損益分岐点は300万円となります

プリファードストアの利用金額を考慮すると…

プラチナプリファードは特典としてプリファードストアと呼ばれる特約店での利用(各種条件などあり)で、利用金額に対して基本還元率に最大+14%が上乗せされます。
※プリファードストアの詳細は以下参照

ただし、ゴールド(NL)にも対象のコンビニ・飲食店で還元率が上がる特典があり、一部プリファードストアと被る部分があります。

つまりゴールド(NL)も対象となるコンビニ・飲食店以外・・のプリファードストアの利用金額が損益分岐点に影響するということになります。

ゴールド(NL)の特典にないプラチナプリファードの一例としては以下があります。

プリファードストアポイント特典
Expedia+14%
Hotels.com+11%
ETC+2%
マツキヨ、トモズなどのドラッグストア+1%

仮にプリファードストアを以下のような条件で利用した場合、損益分岐点がどのように変わってくるか考えていきます。

  • 旅行サイトのExpediaで年間10万円利用
  • 通勤や旅行でETCカードを年間40万円利用
  • マツキヨで年間12万円利用

旅行サイトのExpediaで年間10万円利用

Expediaはプラチナプリファードが特典と基本還元率を合わせて計15%還元、ゴールド(NL)が基本の0.5%還元

年に3回旅行に行き、1回の旅行の宿泊費を約3万3,000円程度として年間10万円利用したと考えると…

PPG
Expediaの還元ポイント15,000円分500円分
PP=プラチナプリファード
G=ゴールド(NL)

通勤や旅行でETCカードを年間40万円利用

ETCはプラチナプリファードが特典と基本還元率を合わせて計3%還元、ゴールド(NL)が基本の0.5%還元

車通勤でETCを月3万円、年3回の旅行で4万円のETC利用、トータルで年間40万円ETC利用した場合を考えると…

PPG
ETCによる還元ポイント12,000円分2,000円分
PP=プラチナプリファード
G=ゴールド(NL)

マツキヨで年間12万円利用

マツキヨはプラチナプリファードが特典と基本還元率を合わせて計2%還元、ゴールド(NL)が基本の0.5%還元

月1万円程度の日用品をマツキヨで購入したとして、年間12万円で考えると…

PPG
マツキヨによる還元ポイント2,400円分600円分
PP=プラチナプリファード
G=ゴールド(NL)

プリファードストア利用金額を考慮した損益分岐点は…

ここまでお示ししたプリファードストア利用条件でのポイント還元と年会費の差し引きをまとめると…

PPG
Expediaの還元ポイント15,000円分500円分
ETCによる還元ポイント12,000円分500円分
マツキヨによる還元ポイント2,400円分600円分
年会費33,000円なし
年間還元ポイントと年会費との差-3,600円+1,600円
PP=プラチナプリファード
G=ゴールド(NL)
※ゴールド(NL)は年会費無料として計算

プラチナプリファードは年会費と差し引きで-3,600円、一方ゴールド(NL)は+1,600円と4,000円の差額が出ます。

プラチナプリファードとゴールド(NL)の基本還元率の差0.5%でこの4,000円を取り戻せる損益分岐点は…

計算すると… 80万円

つまり、上記の条件でプリファードストアを利用した場合、プリファードストア以外で80万円以上利用するとプラチナプリファードがお得になります。

毎月の固定費の支払いを三井住友カードでまとめると、平均的な一般家庭の固定費(水光熱費+通信費)は年間445,404円なので、固定費抜きで年間で35万円≒月3万円(2人世帯の平均的な月の食費の半分くらい)利用するならプラチナプリファードがお得になる計算です。

(※統計局ホームページ/家計調査(家計収支編) 時系列データ(二人以上の世帯) (stat.go.jp)より)

新規発行キャンペーンも考慮した場合は損益分岐点はなくなりプラチナプリファードがお得になる

発行初年度限定にはなりますが、新規発行キャンペーンの特典を考慮した場合、プラチナプリファードの年会費33,000円以上のポイントが還元されるため、損益分岐点はそもそもなくなり、発行後1年間はプラチナプリファードの方がお得になります。
※新規発行キャンペーンは以下の記事でまとめてます。

特に “申し込み月の3ヶ月後までに40万円利用” でもらえる特典の4万ポイントがあれば、年会費を取り戻せますのでここは確実にもらっておきたいところです。

プラチナプリファードVSゴールド(NL)損益分岐点のまとめ

プラチナプリファードとゴールド(NL)の損益分岐点の考え方と、実際にいくつかの支払いパターンをお示しして損益分岐点を計算しました。

損益分岐点をまとめると以下の通りです。

  • 通常のカード利用だけで考えた場合の損益分岐点は…
    300万円
  • 2024年10月以前のクレカ積立5万利用した場合の損益分岐点は…
    180万円
  • 2024年11月以降クレカ積立5万円以上利用した場合の損益分岐点は…
    300万円
  • 以下の条件でプリファードストアを利用した場合の損益分岐点は…
    ・旅行サイトのExpediaで年間10万円利用
    ・通勤や旅行でETCカードを年間40万円利用
    ・マツキヨで年間12万円利用
    80万円

結論として、年300万円以上利用する人、年300万円利用しなくてもプリファードストアを本記事で紹介した条件で利用する人はプラチナプリファードを発行そうでなければゴールド(NL)を発行するようにしましょう。

ただ、プラチナプリファードは新規発行キャンペーンがあるので、年300万利用しない人でもとりあえず最初に作ってしまうのもありかと思います。

カード切り替えの手間はかかりますが、一番お得に三井住友カードを利用するなら以下の方法がおすすめです。

  • 紹介特典1万円分もらってプラチナプリファードを発行する。
  • プラチナプリファードの新規発行特典を最大限もらう。
    ↓(ここで年会費取り戻せる)
  • 積立をしながら年100万円程度利用する。
    ↓(ここまでが発行から1年)
  • 2年目以降プラチナプリファード年会費発生前に解約申し込み
  • 解約申し込み画面から解約引き留め特典を利用して年会費無料ゴールドへランクダウンする。
  • 年会費無料ゴールドで年100万円程度使いつつ積立を継続する。

この方法であればゴールド(NL)の年会費無料のための100万円修行をすっ飛ばすこともできます。

2024年3月現在、これが一番お得な三井住友カードの発行手順です。

※新規発行時は必ず一番お得な友達紹介で申し込みをしましょう。

もし家族や友人に三井住友カードを持っている人がいなければ私の紹介URLをお送りすることも可能ですので、コンタクトフォーム、もしくは私のX(旧Twitter)からご連絡いただければ紹介URLをお送りいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました